- ホーム >
- お知らせ
-
←左から3番目が中路先生、6番目が江藤先生
-
辻助教の紹介ページはこちら。
-
【古賀講師のコメント】
家族性地中海熱の医師主導治験のサブ解析論文になります。プラセボ群とトシリズマブ群における血清サイトカインの推移を比較し、トシリズマブ治療群ではCXCL1とVEGFが減少する点を示した研究です。
古賀講師の紹介ページはこちら。
-
2024.9.30
←左から3番目が辻助教
【辻助教のコメント】
本研究で長崎県五島市の住民健診で健常者における血清IgG4値と喫煙に関連があることをご報告した論文です。NaISの運営に関わる全てのみなさまにお礼申し上げます。
辻助教の紹介ページはこちら。
-
2024.9.19
論文がアクセプトされました。”Watanabe K, Chiba K, Shiraishi K, Iida T, Iwamoto N, Yonekura A, Kawakami A, Osaki M. Microarchitectural analysis of the metacarpophalangeal joint using HR-pQCT in patients with rheumatoid arthritis: A comparison with healthy controls. Bone.”
-
【二里助教のコメント】
転写因子IRF4が、NODマウスにおける糖尿病進展を制御するという先行研究を基盤とした続編研究です。今回、膵島自己抗原を特異的に標識するTCR発現マウスであるBDC2.5Tg NODマウスを用いて、IRF4欠損CD4+T細胞および樹状細胞の糖尿病進展における機能的変化を詳細に解析しました。基礎研究をゼロからスタートし、紆余曲折あり8年もかかりましたが、先生方のご協力のおかげでこの成果を無事形にすることができました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
二里助教の紹介ページはこちら。
-
2024.9.17
論文がアクセプトされました。”Kirino Y, Maeda A, Asano T, Migita K, Hidaka Y, Ida H, Kobayashi D, Oda N, Rokutanda R, Fujieda Y, Atsumi T, Kishida D, Kobayashi H, Shiratsuchi M, Shimizu T, Kawakami A, Tanaka K, Takatsuki K, Mishima K, Miyamae T, Hasegawa A, Ikeda K, Watanabe T, Yamaguchi Y, Nishikomori R, Ohara O, Nakajima H, Japan VEXAS study group. Low remission rates and high incidence of adverse events in a prospective VEXAS syndrome registry. Rheumatology.”
-
2024.9.3
論文がアクセプトされました。”Tsuge S, Fujii H, Tamai M, Tsujiguchi H, Yoshida M, Suzuki N, Takahashi Y, Takeji A, Horita S, Fujisawa Y, Matsunaga T, Zoshima T, Nishioka R, Nuka H, Hara S, Tani Y, Suzuki Y, Ito K, Yamada K, Nakazaki S, Hara A, Kawakami A, Nakamura H, Mizushima I, Iwata Y, Kawano M. Factors related to elevated serum immunoglobulin G4 (IgG4) levels in a Japanese general population. Arthritis Res Ther.”
-
【梅田助教のコメント】
ループス腎炎において低酸素状態が腎尿細管上皮細胞によるADAM9という蛋白分解酵素であるメタロプロテアーゼの発現を促進し、それが繊維化に関わるTGF-β1の活性化とループス腎炎における組織線維化を促進することを示した論文です。機序に関する内容を留学中にまとめ、帰国後に患者さんに関する試料をもとに仕上げました。帰国後の投稿となったため、北海道大学出身の先生方中心として多大な実験のサポートを行っていただきました。この場を借りて共著の皆様へ心より感謝申し上げます。
梅田助教の紹介ページはこちら。
-
重橋修練医の紹介ページはこちら。